ブログ
2018年 3月 19日 不利を有利に
みなさんこんにちは!
担任助手の国枝です。
最近は徐々に暖かくなりとても気持ちが良いですね。
同時に花粉がかなりひどいそうで、悩まされている人は多いと思います。
僕は毎年被害を受けていたのになぜか今年は来ず、鼻水等に悩まずに済みました。
花粉の話はさておき、本題です。
みなさんは現在、どのくらい勉強していますか?
特に部活との両立で大変なひとたちは勉強時間を確保できていますか?
部活を言い訳にして「勉強できなかった」はなしです。
たしかに部活動で忙しい人は他に人よりは不利な状況にあるとは思いますが、やり方次第では有利になります。
僕は高校時代はサッカー部に所属しており、高3の10月ごろまで部活をしていました。
練習があるときは校舎に20時ごろに着き、それから受講をしていたので1コマがやっとでした。
夏休みでは合計3回合宿、遠征があり勉強時間を確保することがそれなりに難しかったです。
ですが、一日一日の勉強時間が短い分、量では他の人にはかなわないので質にこだわりました。
つまり部活生に必要なのは効率のよい勉強です。
電車での移動の時間では、当然単語をやるわけですが、ただ単語帳を読むわけではありませんでした。
単語に付属しているCDを音源に入れ、それを聞きながらやっていました。
また、シャーペンと付箋も用意して(単語帳に常にはさんでいる)間違え次第マークしていました。
普通に読むのよりも手間がかかりますが効率は断然いいです。
先ほど部活生は不利になりやすいといいましたが、長期にわたってコツコツやっていればそんなことはありません。
今から受講や高速基礎マスターなどをコツコツやり、早期に基礎を固めてしまえば確実に有利な状況にもっていけます。
逆に今はまだいいと放置しておくと取り返しのつかないことになります。
この時期はとても大事です。今から勉強の癖をつけましょう!
以上です。
明日のブログは西郷です。
お見逃しなく!