受験生になるまでにやるべき勉強 | 東進ハイスクール 調布校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 調布校 » ブログ » 受験生になるまでにやるべき勉強

ブログ

2025年 2月 19日 受験生になるまでにやるべき勉強

調布校ブログをご覧の皆さん、こんにちは!担任助手1年の内田です。

1年がたつのも早いもので、今年度も残すところ1か月ほどになりました。

現在高校2年生の人たちは、「高3ゼロ学期」なんてフレーズを先生たちに言われる時期なのではないでしょうか。

そこで、今回は「受験生になるまでにやるべき勉強」というテーマで書いていきたいと思います。

もうすぐ受験生になると言われても、何から始めればいいのかわからない人も多いと思います。

そこで、私がやってよかったことをいくつかご紹介していきます。

1.単語類の勉強

英単語古文単語、みなさんはしっかり覚えられていますでしょうか?

先生によっては授業内で小テストを行う人もいるかもしれません。

夏休みに単語だけをがっつりやる時間は意外と確保できません。国公立志望の人ならなおさらでしょう。

基礎中の基礎である単語類ができていないと、読解ができません。

日々の単語を勉強する機会を無駄にせず、今のうちから固めておきましょう!!

 

2.既習範囲の復習

古文を使う人は助動詞や敬語、数学を使う人は公式や解法など、

1・2年生のうちに習った範囲はしっかり身についていますか?

ほとんど覚えていない、という人はかなり危険です。

既習範囲を自分ではじめからしっかり復習するにはだいぶ時間がかかります。

分からない・覚えていないところがあれば、今のうちから復習を始めましょう!

 

3.3年生の内容の先取り

3年生のうちに習うこともまあまあな量があります。

私は日本史選択でしたが、1回の授業で出てくるワードの量に驚きました。文化史が本当につらかったです。

先生や先輩におすすめの参考書を教えてもらってそれを使ったり、学校の教科書を使ったりして、

今のうちから先取りを始めておけば、後々のあなたのためになります。

 

最後に

いかかでしたでしょうか。

先生の言う「高3ゼロ学期」を馬鹿にしている人もいるかもしれません。私もそうでした。

ですが、今の時期の少しの努力が1年後の結果を大きく左右する可能性は大いにあります。

今からでも遅くありません、「高3ゼロ学期」、有意義に過ごしてください!

次回は石川担任助手です、お楽しみに!

締切迫る!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。