ブログ
2017年 11月 1日 想像して想像して…
調布校のブログをご覧の皆さんこんにちは!
実習頑張ってます。山田です。
気が付けばもう11月!
最近急に寒くなってきました…
私の周りでも風邪が流行っていますが、みなさんはしっかり体調管理をして寒さに負けないでくださいね!
私の通う東京薬科大学は11月の4日と5日に東薬祭という学祭があり、今はその準備で大学も盛り上がっています。
学祭という響きが大学生っぽくてなんだかワクワクしますよね!(笑)
受験生の皆さんは学祭に足を運ぶ時間はないかもしれないですが、私が受験生だった頃はよく大学生活を想像したりして、モチベーションにしたりしていたので、皆さんも大学生になった自分と学祭を想像したりして、今は勉強頑張ってください!
こんな風に大学に入る前から大学生活を想像して楽しんでいた山田ですが、その想像力はあることに役に立ったんです。
それは、受験校の決定です!!!
私の場合は、どうしても薬学部に行きたいと思っていたので、薬学部のある学校というところである程度の大学に絞れていました。
逆に、「薬学部だったらどこでもやることは同じだし、結局国家試験に受かるかどうかじゃん。」と思っていました。
そこで私は、まず自分の家から通える範囲の薬学部のある大学をすべて調べました。
次に、上がった候補の中から自分の学力にあった大学をピックアップして、すべての大学を実際に見に行きました。
その時に私が重要視したのは、
①通学のしやすさ
②施設・設備
③学校や学生の雰囲気
です。
①6年通う薬学部です。毎日1限から学校に行くと考えると、通学のしやすさはとても重要なポイントでした。
②施設・設備は大学によって全然違う!東京薬科大学は実験室や模擬薬局などの設備がとても充実していて「ここで学びたい!」と思った一方で、設備自体が小規模で物足りないと感じて受験をやめた大学もありました。
③やっぱり大学生活は楽しみたい!キャンパスツアーのガイドをしてくれた学生さんたちや、説明をしてくれた先生方、さらに、学校全体の雰囲気を肌で感じて、自分がその学校に通っている姿を想像していました。
他にも、学食のカレーが美味しいかとか、大好きな図書館が自分好みかなどいろいろ考えましたが、
(第一志望校のカレーが美味しくなくてショックでした…)
①も②も③も、どれも自分がこの学校に通っていたら…という想像を働かせて私は併願校を決めました。
受験大学の決め方や志望順位の決め手は必ずしも学力や有名度によるというわけでは無いと思います。
自分がどのような大学生活を送りたいかを考えて、想像してみてください。
きっと笑顔で大学生活を送る自分が見えてくるはずです!
それでは、明日のブログも
Don’t miss it !