ブログ
2018年 3月 17日 衝動的に
ブログをご覧の皆さんこんにちは。
東進ハイスクール調布校担任助手の掛井です。
時期も三月の後半となり、新学期がはじまる人もいるのではないでしょうか。
ちなみに大学の春休みは各々違いますが、私の通っている大学は一月の後半から四月の頭まで休みです。
2か月以上学校に行かない時期なので自分なりに目的をもって行動しないともったいないです…
なので受験生は大学に入ったら具体的になにをしたいかなどの指針を今のうちから考えておくと良いかもしれませんね!
私の場合は文学部なのですが、他の法学部、経済学部、商学部などと違って何かの資格を取ったりするわけではないので最初どうしようかと悩んでいる時期がありました。
しかし、あまり学部や大学に縛られずに何となくこれがやってみたいというビジョンが自分の中にあるうちに行動してください!
自分が衝動的にやりたいものを何かと理由をつけて後手後手にまわしてしまうと、結局その当時の視点は無かったことになってしまい、いつまでたっても考えるだけで行動できない人間になってしまいます。
やりたいと思ったことを実際にできるのは今のうちだけです。
自分の中のリビドーを信じて動いてみましょう!
大きく脱線しましたが、今回のブログのテーマは勉強と部活の両立についてです。
私の場合は高校二年の11月あたりに東進調布校に入塾し、バリバリ勉強しだしたのは年が明けて1月になってからでした。(実際11月から毎日登校していました。)
理由としてはセンター試験同日模試での点数が酷かったというのが一つ挙げられます。
当時は高校で体操部(自分自身はあまり真面目には活動しておらず)に入っていたのですが完全に勉強にシフトしたい思い部活を辞めました。
こうして客観的に自分を見てみると、結構なクズです、
しかしやりたいことを一本に絞ってしっかりやれた所に関しては、自分は何か二つのことを両立してできる器用なタイプじゃないので良かったのではないかと思います。
私の実例はおよそ全く役に立たないのですが、自分が将来何をするにあたっても何かを成し遂げるにはなにかしらを犠牲にしなくてはならないということは頭の隅っこに置いておいてください。
明日のブログは加藤です!!
Don’t miss it!!