ブログ
2018年 1月 16日 1点にこだわる勉強を!
調布校ブログをご覧の皆さん、こんにちは!
今日のブログは、髙橋が担当させていただきます。
まずは、2日間のセンター試験、本当にお疲れさまでした…!!初めての受験で、うまくいった人もいれば、そうでない人もいると思います。
でも、まだ受験は始まったばかりです。
私大志望の方は、すぐ個別試験が始まります。切り替えて対策をしていきましょう!
国公立志望の方は、センター試験の結果をふまえて、二次試験で何点取れば合格できるのか、合格するためには各科目何点取らなければいけないのか、具体的な戦略を考えていきましょう!
***
今回のテーマは「二次試験に向けての勉強の仕方」です。
冒頭でもお伝えしましたが、目標得点を科目ごとに設定するのは非常に大切です。過去問を復習する時にも、目標得点に達していない部分をどのように補うのか、といったことを考えやすくなるからです。
「まだ目標得点が明確でない!」という方は、早急に設定しましょう!
さて、皆さんは、合格するためには今どのような勉強をしなければいけないと思いますか?
たくさん答えはあると思いますが、私は、「点数を取る勉強」だと思います。
よくHRなどで横田校舎長もお話されていたと思いますが、試験に出るのは難問ばかりではありません。
試験問題のうちの大部分は、標準レベルの問題です。そして、合否を分ける応用問題が少しあり、難問は全体の20%くらいしかありません。
そのうち、皆さんが取らなければいけないのは、標準レベルの問題と合否を分ける応用問題です。
これらの問題を取るためには、普段の過去問演習で、自分が得点するべき問題を見極めて解くことが重要です。過去問演習をするときは、本番だと思って、1点にこだわってやりましょう。
そして、過去問演習や応用問題を解きつつも、基本を確認することを怠らないようにしてください。
「解説を読んでわからないと思ったところが、実は受講でやった内容だった」なんてことがありませんか?
少し不安になる部分があるのであれば、復習の際に、基本に抜けがないか考えてみて、テキストや教科書を確認しましょう。
難しい問題を解くことに目がいきがちになる時期ですが、基本の確認も忘れないでください。
ここからの勉強の密度によって結果はどうにでもなります!!最後まで駆け抜けていきましょう!!
最後までお読みいただきありがとうございました!
明日のブログの担当は、最近うま辛棒の美味しさに気付いた、泊(妹)担任助手です!笑
それでは明日のブログも
Don’t miss it!!