ブログ 2024年07月の記事一覧
2024年 7月 29日 科目別勉強法~社会科~
調布校ブログをご覧の皆さん、こんにちは!
この暑い夏、いかがお過ごしでしょうか?
受験生の皆さんは暑さにも負けず日々勉強に勤しんでいることと思います。
今日のブログでは担任助手一年の内田馨・内田佳穂・玉川が、前回に引き続き、勉強法についてご紹介します。
今回は、ただ暗記するだけと思われがちな、社会科目編①です!
是非最後までご覧ください!!
日本史
私は日本史の流れの部分は因果や関係性と一緒に覚えながら勉強しました。
誰がなぜ、何を望んで何を嫌って動いたのかとか、
ここの血縁関係がこうなっていて、これらの勢力はこう対立しているからとか、
ただ争いや出来事の流れを覚えるだけでなく、こういったことも一緒に入れながら日本史は勉強しました。
背景を分かっていたほうが覚えやすいし、忘れにくいのかなと思います。
また、夏休みは文化史もしっかりやりましょう。文化史が好きな人はそうそういないので疎かにしがちですが
そうすると秋冬のあなたが本当に苦しみます。本当に。
寺社仏閣や像など、物体があるものは資料集等で写真を見ながら覚えましょう。
実は文化史も時代の流れや出来事の影響を受けています。明治以降の文学史は特にそれが分かりやすいです。
そして過去問を解いて自分が覚えられていないところを知ったうえでまたインプットです。
過去問は形式への慣れのためもありますが、私は自分の弱点探しのつもりでやりました。
僕からは、自分が夏休みに毎日取り組んだ結果共通テストレベルをほぼ網羅することができた日本史の勉強法を紹介します!
僕は夏休み問題集を買って、毎日一題ずつ解き進めていました。
その後問題全てをリード文も含めて復習し、周辺の事項についても教科書を見て復習したあともう一度問題を解き直すというルーティンをしていました!!
社会科目がインプットだけ、アウトプットだけで実力向上につながらないことはみなさんも経験から大体わかることと思いますが、この勉強法は言ってしまえばそれに地道に従っただけです。
自分はZ会の実力のつく日本史100題という問題集を使いましたが、問題集は人それぞれで良いと思います。ただ、継続が一番大切です!!!
自分にあった問題集を探して、夏のうちに日本史にある程度余裕を持てるようにしましょう!
世界史
まず初めに世界史のやってはいけない勉強法2選をご紹介します。
①ひたすら一問一答をやって単語を覚える。
②教科書をただ眺めて理解したつもりになる。
この二つの勉強法に当てはまっている人は、要注意です!
世界史を覚える上で一番大切なことは、通史の流れを覚えることです。
まずは地域ごとの縦の歴史の流れを覚える。
その後に各地域、宗教などの横のつながりを覚える。
この大まかな流れが頭の中でしっかりと理解できていないと、単語だけ覚えていても意味がありません。
教科書や参考書などで流れをある程度理解したら、ざっくり自分なりに書き出してみましょう。
このときに、丁寧にまとめすぎるのではなく、あくまで自分が理解できているのかの確認ということを念頭に置いて書き出してみてください!
最も、関係が複雑で横や縦の流れがつかみづらい時には、教科書・参考書・資料集を参照しながら自分なりのまとめを行うことも大切です。
自分の理解度を鑑みながら効率の良い勉強をしていきましょう!
通史の流れがある程度理解出来たら、次がアウトプットです。
このアウトプットの時に一問一答や過去問を活用して下さい。
一問一答はアウトプットをしながら単語も覚えられる良いコンテンツです。
ただ、一問一答に頼りすぎないように、これだけを勉強するということは絶対にしないようにしてください!
僕は、夏の時期は一問一答を、教科書や受講の範囲で勉強したところの確認テスト的な役割で使用していました。
また世界史の勉強をするときは(学校の授業も含めて)常に一問一答を机の上に置いておいて、授業や過去問を解いていて聞いたことのない単語、とても分かりやすい図解などが出てきた時に、一問一答に全て書き込んでいました。
これは本当にためになったと思うので、皆さんもぜひ自分だけの一問一答を作り上げてください!
2024年 7月 26日 科目別勉強法~国語~
調布校ブログをご覧の皆さんこんにちは!
担任助手一年の内田馨と高橋悠太です!
今回は前回までに引き続き、科目別勉強法についてご紹介します。今日は国語編です!
国語の勉強法が分からない人・国語が思うように伸びない人、参考にしてみてください!
それでは是非最後までご覧ください!
現代文
現代文の解き方のコツは、自分なりの文章の読み方を確立することです!
ここでは一例として、僕が実際に行っていたものを一部抜粋してご紹介します。
①問題文を先に読む
どんなことを問われているかを意識したうえで問題文を読むと、ポイントとなる箇所が出てきたときに気づきやすくなります。
②接続詞に注目する
「つまり」「要するに」「だから」といった順接接続詞のあとには、今までの話の筆者なりのまとめがくることが多いです。
また、「しかし」「けれども」「とはいえ」といった逆接接続詞のあとには、世間一般論に対する筆者なりの否定の意見が来ることが多いです。
このような接続詞に二重線や三角印などをして目立たせるなどの工夫をしてみてもいいと思います。
③自分で答えを創造しない
特に物語文で陥る人が多いこのミス。物語を読みながら感情移入して答えを予想してしまうと間違えてしまう可能性が高くなります。
問題文や設問で、筆者や設問者の言いたいことをいかにくみ取るかが正答率を上げるコツです。
そのために、先ほど紹介したコツなどを活用してください!
④設問のしぼり方
選択問題で最後2択までしぼって迷ってしまう時が良くあると思います。
その時に絶対やってはいけないことは、「こっちの方が答えらしいから」で選ぶことです。
二択まで残った時は、設問の中で必ず違う点を見つけて、そちらの選択肢を消すということです。
難易度の高い問題になればなるほど、まぎらわしい選択肢が増えていきます。そうした時に、「この部分は違う気がするけど全体的に言ってることは正しい気がする」という選択肢に惑わされないでください!間違っている点があったらそれは絶対に間違いの選択肢です。
今あげたのはほんの一例にすぎません。ただ、こうした自分なりの解き方を確立することは大切です。
自分なりの方法を見つけたら、それを当てはめながら何度も演習を重ねて定着させていってください!
古文
古文を勉強するうえで最も大切なものは、単語と助動詞です。
単語と助動詞を覚えた上で、何度も演習を重ねていってください!
また、問題文を読むときのポイントは、主語述語の関係を意識しながら解くことです!
主語の切り替わりのタイミングなどを覚えて、意識していきましょう!
時間があってさらに上を目指したい人は、古文常識や文化史などを覚えてみると、問題文の時代背景などから解き進めやすくなるのでオススメです!
漢文
漢文で一番大切なのは、句形です。句形を覚えないことには何も始まりません。
また、ある程度の漢文単語を覚えておいていくと便利なので、すき間時間を見つけて覚えていきましょう!
問題文を読むときのコツは、人物が出てくるたびにその人物に番号を振りながら読むことです。
漢文は同じ人物でも複数の呼び方があることがよくあります。その人物にナンバリングしていくことで、わかりやすく読み進めていくことができます。
共通テスト
ここからは、共通テストでのみ国語を使う、主に理系国公立志望の生徒に向けて共通テストの国語について紹介します!
これは最初に言っておかなければならないのですが、英語や数学、理科科目の学習が不十分の人は、そちらの科目を優先することをお勧めします。その上で共通テストの国語の配点が高い人や、上記の学習が進んでいる人はぜひ読んでください!
まず、現代文ですが、正直勉強しても点数を安定させるのが一番難しい科目だと思います。
その中でもポイントとしては、接続詞を意識する、わからない現代語彙をそのままにしないなどです!これらを意識することで、問題には関係ない具体例を素早く見抜いたり、逆に重要な文章に入りそうな部分を見つけることができます!
また、自分は答えを考えてから選択肢を見るという解法をとっていました!文章を全て読んでから問題を解くなど、色々な方法があると思うので、自分で試してみるのもありだと思います!
続いて古文漢文ですが、この二つは単語がわからないと話になりません。
「古文漢文苦手、、」と感じている人はとりあえず単語を勉強してみてください。
英語に比べたら、覚えなければならない量は格段に少ないと思うので、頑張ってください!
また、文章を読む上で、主語の判別がキーになります。今誰が喋っているのかが分かるだけでかなり読みやすくなると思うので、問題を解いて復習をする際には、誰がどの文を喋っていたのかを確認してください!
最後に
いかがでしたか?
国語という教科は、ただ文字で解き方や勉強法を見てもできるようにはなりません。
ひたすら演習を積んで、何か困ったことがあったら遠慮なく聞きに来てください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
次回は社会科編です。お楽しみに!
2024年 7月 25日 イベント告知!夏の合格報告会𓆉
こんにちは!夏休みが始まってもうすぐ一週間となりますが、規則正しい生活はできていますか?
東進ハイスクールは朝8時から開いているので、上手に活用してくださいね!
今回は8月3日と8月7日に開催する夏の合格報告会の告知です!
合格報告会とは?
合格報告会とは、今年の2月、3月に志望校の合格を勝ち取った担任助手たちから直接合格体験を聴くことができる、とても貴重な機会です!
発表後には質疑応答タイムも用意しています。
保護者の方もぜひ、一緒にご参加ください!
開催日程
参加お申し込みは以下のリンクからお願いいたします!たくさんのご参加お待ちしております!
⋆.˚ 𓆝⋆.˚ 𓇼 夏の合格報告会 参加お申し込みフォーム 𓇼 ⋆.˚ 𓆝⋆.˚
最後に
最後まで読んでくださりありがとうございました!
次回は玉川・内田(馨)・内田(佳)担任助手による科目別勉強法〜社会編〜です!お楽しみに!
2024年 7月 24日 科目別勉強法~英語編~
調布校ブログをご覧の皆さん、こんにちは!
いよいよ夏休みが始まりましたね。勉強は順調ですか?
今日のブログでは担任助手1年の玉川・内田・鈴木・矢箆原が、
英語の勉強法についてご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください!!
2024年 7月 20日 ~受験の仕組み~
夏休みのスタートダッシュうまく切れていますか?
どうも担任助手1年の小野澤 舜(おのざわ しゅん)です!
今回のブログでは受験の仕組みについてお話していこうと思います!
まだ夏の時点で受験についてよく知らない生徒は
このブログを読んで理解を深めてみてください! (さらに…)