選択問題の「落とし穴」に気付けるか?過去問の進め方~社会編~ | 東進ハイスクール 調布校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 調布校 » ブログ » 選択問題の「落とし穴」に気付けるか?過去問の進め方~社会編~

ブログ

2022年 7月 24日 選択問題の「落とし穴」に気付けるか?過去問の進め方~社会編~

調布校ブログをご覧の皆さん、こんにちは!

調布校担任助手1年の柴田奈海です。

暑い日が続いていますが、みなさん体調は崩していませんか?

調布校もやっと夏休みに入りましたね!

これまで3名の担任助手が、英国数の過去問の進め方についてブログを更新しています。

今回は社会編です!ぜひ最後までご覧ください。

 

 

さて、社会科目の過去問演習において

最も重要なことはどんなことだと思いますか?

過去問を解いたあと、どんな意識で解説を読んでいますか?

大切なのは、「一度間違えた問題を二度と間違えないように復習する」ことです!

受験本番までに残された時間は約6ヶ月ですが、

この期間でその問題と何度も出会うことはできません。

もしかしたら次にその問題を見るのが受験本番かもしれません。

社会科目で、出題されやすい問題というのはたくさんあります。

それは何故か?

多くの受験生が間違えやすいからです。

そんなとき、

「見るのが2回目なのに、選択肢が曖昧で解けない」

なんてことがあったら悔しくないですか?

問題を解くことで、どの知識が身についているのかそうでないのか、見分けることができます。

インプットしたあとの、一番大切な作業だと思いませんか!

たとえ通史のインプットの最中であっても、この作業(問題演習)をしなければ、どのくらい身についたか自分でも分からないし、誰も教えてくれません泣

社会科目を後回しにしたりせず、計画をしっかり立ててから進めていきましょう。

それでは次に、過去問の具体的な進め方について話していきます!

 

 過去問演習で必ずやってほしいこと

①怪しい選択肢にチェック

②これなんだっけ?という用語に下線

③ノートに間違えた問題を残そう

この3つです!

まず、①と②について、

みなさんもわかっていると思いますが

復習のためには必須の作業ですよね!

もし、テキトーに選んだ問題が正解していたとき

それを本物の正解と見分ける必要があります。

分からなかった用語は、解き終わったら

すぐ教科書か用語集の索引で調べて、

絶対放置しないようにしましょう!

ここにはたくさん時間をかけましょう。

 

次に③についてです。

間違えた問題の解説などを、

そのまま解き終わった問題用紙に書き込んでしまいがちですが、

それだと後から見返すことがほぼ無くなります、、

すごくもったいないです。

手書きでもいいし、その問題を切って貼っておくでもいいと思います。

自分なりに、何回も見返せるようにしましょう。

 

 

そして!ここで終わらせないことが重要です!

例えば1日の終わりや隙間時間で、

必ず見返す時間を作ってください。

解きっぱなしにしないでください!

上でも述べたように、

「次は絶対間違えないぞ」

という強い意識を持てば、

この夏の過去問演習がさらに意味のあるものになります!

 

 

そして最後に、(本当に最後です)

もうひとつ伝えたいことがあります。それは、

正解した問題をスキップしない

ことです。

他の選択肢がなぜ違うのか?

その文章でどの部分が違うのか?

このタイミングでちゃんと理解して

人に説明できるようにする

そこまですれば、それは本物の知識になります!

いま社会科目が苦手で、覚えるにもすごく時間が掛かるし過去問演習なんて、、

と思っている人もいるかもしれません。

でも、これから出会う問題を1つ1つ大切に復習すれば

曖昧な知識が本物の知識となって、必ず皆さんの強みになります!

この夏、周りの人よりも質の高い過去問演習をしましょう。

 

 

長くなりましたが以上となります。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

次回の担当は村瀬担任助手です。

理科科目の過去問の進め方について教えてくれます!次回もぜひご覧ください。